http://reps-consul.jugem.jp/?mode=sitemap

組織的に行われる「不正行為」、 対処・対応の総括

0

    リスクマメジメントの専門家がお伝えします。

    前々回から3回連続の「企業の不正に対する」対処・対応についての内容となりますが、この企業不正に関する記事にコンサルタントの仲間から意見や質問をいただきました。

    今回はその意見や質問を含め、企業不正に対する総括としてお伝えします。

    (今後発生の不正事案につきましては都度お伝えします)

     

    質問は仲間であるがゆえにストレートで鋭い内容です。

    主な質問は、

    Q1: 組織的不正はなぜ起こる

    Q2: 軽微な不正を無くすことは出来るのか...  無くならないのでは

    Q3: 起こった不正への対処の方が重要と思います

    Q4: 仲間を監視する社風 ...  おかしくありませんか

    Q5: ”不正の指示” 断れるのか...  どの様に断る...  断ればどうなる

    コンサルタント仲間(士業と呼ばれる方を含め)も経営者からの相談に対し助言や指導を行う立場ですから、この質問は自分事なのです。

     

     

    Q1: 組織的不正はなぜ起こる

    この質問は、これまでに企業が起こした不正の状況を見れば理解することが出来ます。

     ・不正経理(粉飾決算、所得隠し、損失隠し、脱税... など)

     ・カルテル、談合

     ・不法労働行為

     ・不当な業務契約や販売契約

     など、これら不正の多くは収益悪化により起こったとも言えます。

    利益を上げるために実力以上の利益追求の姿勢と、経営者(経営陣)の保身が不正へと導くことになったのです。

     

    収益悪化は「経営能力」にあるにも関わらず、それを ”まやかす思い” が、この危機を「会社を守るため」とか「この危機を乗り切るため」などと言って、不正を正当化し多くの者を巻き込んでいます。

     

    ▶Q1この答、多くは経営の悪化が原因で起こっています。

     (個人的不正は、これとは異なる要因で起こります)

    そして下記の二つがその大きな要因となります。

    ・ 一つは、収益を上げられない経営体質。

      これは、経営陣の資質の問題です。

    ・もう一つは、危機管理能力の欠如。(クライシスマネジメント能力)

      会社の存続にかかわる事態に対処する手段や仕組みがない。

      又は、あっても機能していない。

      これはクライシスマネジメント プランが無いのです。

     

    仮に、不正が公にならず危機を乗り切ることが出来たとしても、このような企業はいずれ同様の不正を起こすことになります。

    なぜなら、問題は「経営陣の資質」にあるからです。この問題を解決しない限り再発します。

    (重大な不正を起こした企業の過去を調べてみてください。同様の不正が出てくるはずです。)

     

     

    Q2: 軽微な不正を無くすことは出来るのか...  無くならないのでは

    更に質問は続きますが中略し、”軽微な不正まで無くさなければならない” 理由が知りたい。

    このような質問です。

     

    まずこの質問、不正を無くそうとすれば、”いかにして不正を見つける” かにたどり着きます。

    そして「不正を見つけることが重要」なのか、「不正をさせないことが重要」かとなります。

    私は、不正を見つけることよりも、「不正をさせない」ことのほうが重要だと考えています。

     

    例えば、

    友人である同僚が「出張時の旅費交通費をごまかしていた」これを見たあなたはどのように感じますか。

    ”軽微な不正だから許してやるか” と思いますか......

     

    ”軽微な不正だから許してやるか” とは考えませんよね。

    そして ”こいつは信頼できない” と思うのではありませんか。

    ここで同僚との信頼関係が崩れることになります。

    (上司であれば、上司との信頼関係が崩れます。)

     

    軽微な不正であっても「知ってしまえば」信頼関係が崩れるのです。

    あなたは、信頼できない上司や同僚と一緒に、重要な仕事や苦労が出来ますか

     (出来るのであれば、軽微な不正などどうでもいいことです)

    それに上司や同僚の不正など見つけたくもありません。(監査が仕事であれば別ですが)

     

    ▶ だからQ2の答えは、

    不正は無くさなければならないのです。

    そしてこれはQ3・Q4の答えでもあります。

     

     

    Q3: 起こった不正への対処の方が重要と思います

    不正への対処(是正)が重要なのは言うまでもありません。

    たとえそれが軽微な不正であっても是正をしなければ、行為者には成功体験が残り、更に不正が行われます。

     

    これが繰り返され、いずれ重大な不正が起こることになります。

    このことは統計学的に証明されています。(ハインリッヒの1:29:300の法則が証明しています。)

    だから、軽微な不正であっても無くすための是正は必須です。

     

     

    Q4: 仲間を監視する社風 ...  おかしくありませんか

    軽微な不正は、軽微がゆえに見つけることが困難です。

    (それでも無くさなければならないことは、Q2・Q3でお伝えしました。)

    これを無くそうとすれば「些細なことまで業務監査」しなければならなくなります。

    これでは非合理であり現実的ではありません。

     

    仲間を監視したくない思いは理解できますし、気分のいいものではありません。

    しかし信頼していた仲間が不正を行っていたことを知れば、気分は最悪ではありませんか。

    不正は社内の人間関係を崩します。

     

    仲間を監視するのではなく、不正を監視していると思うことです。

    不正を行う輩にとってこの ”監視の目” は大きな抑止となります。

    この抑止効果は犯罪心理学で証明されています。

     

    だから軽微な不正も許さない雰囲気を作ることは有用であるのと同時に、社内の人間関係を保つことにもなります。

    人間関係が崩れた職場は働く意欲も薄れ、いい仕事は出来ません。

     

     

    Q5: ”不正の指示” 断れるのか...  どの様に断る...  断ればどうなる

    ■2007年〜2008年に次々と発覚し社会問題となった、加工食品の製造年月日(消費期限、賞味期限)の偽装問題。

    ■2013年にレストランやホテルで多発し社会問題化した、料理メニューの食材偽装問題。

    同類の不正はこれ以外にも数多く起こっています。

     

    そして、その多くが組織的に行われていた不正で、発覚の多くは内部告発でした。

     告発は、社内の内部通報窓口にされますが、是正がされなければ外部機関の窓口にエスカレーションされます。

     外部機関に告発した場合、その多くは社会問題に発展します。

     

     

    今回は不正の指示を受けた告発者の胸中についてお伝えします。

    (告発者の胸中、これは私の相談者やネット上に掲載された告発者の胸中の要約です。)

     

    ▶上司の不正指示は

    ・このままでは会社が潰れてしまう、今だけだから従ってくれ

    ・多くの仲間が仕事を失うことは避けなければならない、だから従ってくれ

    ・昔っからやっているが、見つかったことはない、大丈夫だから

    ・社長も知っている、あなたに責任を負わせることはない

    このような言葉で口説かれています。(これが不正の正当化です)

    そして多くの従業員は、”不正の常態化に違和感を感じながらも従っていた” と答えています。

     

    ▶不正の指示を受けた者の胸中は

    断れば

    ・裏切り者と見られ仲間外れにされるのでは

    ・断れば適切な業務評価は行ってもらえないのでは

    ・断れば会社から理不尽な扱いをされるのでは

    ・会社にいずらくなるのでは 

     → 我慢できなければ退職することになるだろう

    従えば

    ・常に不正の告発をするのではないかと上司から監視されている

    ・いつか不正が発覚するのではないかと心が休まらない

    ・経営陣の体制が変わればどうなるんだろうと常に考えている

    ・発覚すれば自分はどうなるのだろうか、

     責任を負わされるのではなかとビクビクしている

    ・不正を続けていていいのだろうか、常に悩み心が休まらない

     

    ”断った者も、従った者も” 共通する胸中は常にうつ状態

    ・仕事に集中できない

    ・常に孤独感がある

    ・会社に行くのがゆううつ

    ・仲間と楽しく過ごせない

    このようなことが述べられています。

     

    そして内部告発が起こる

    上記のような胸中が続くことで強い苦痛(ストレス)に悩まされます。

    そしてこの苦痛から逃れる手段の一つが告発行動となります。

    この行動に至るのは、

     ”不正を断った方や、従った方” が抱く苦痛と正義感だけではありません。

       ”会社や上司に対する悪意や不満” を抱く者にも起こります。

    だから、「不正はいつか発覚する」のです。

     

    更に内部告発者の胸中は

    重大な不正を告発すれば、会社の信頼は失墜し業績は大きく低下する。

    中には告発がきっかけで倒産した会社もあります。このことは告発者も認識しています。

     

    そして、この状況に告発者は、

     ・多くの仲間が職を失ったことに後悔をしている(罪悪感)

     ・正義を貫けたことに満足している(正義感)

     ・いずれ不正は発覚したはずだ(行動の正当化)

     ・社会や従業員を裏切る会社は無くした方がいい(行動の正当化)

     ・退職したが再就職がきびしい(後悔の念)

    などさまざまな思いと感情を抱いています。

     

    この告発者の胸中で特筆すべきことがあります。それはある告発者の後悔です。

    その告発者は当時を振り返り「告発以外に方法はなかったのか... と告発後に度々考えた」と答えています。

    私は、この思いの裏には「いかにして不正を正すか」”不正を行う者との闘い方を誤った” との思いがあるように感じました。

     

    不正との闘い方は、状況によって異なりますが共通することは、「強力な力」を味方にしなければ不正を正すことは出来ないと言うことです。

    また ”何が強力な力” になるかは、渦中にいる当事者でなければ見出せません。

     

    ▶Q5の答えは、

    ”不正への関与” この対応は、当該者の人生観(価値観や哲学などの諸観念)に大きく依存します。

    そして、どのような対応をするかは、当該者が熟考し決断するものです。

     

     不正に関係する下記の記事もご覧ください。

     ・「上司の不正」を見つけてしまった。 あなたならどのような対応をしますか?

     ・上司から「不正の指示」をされた、あなたならどうする!

     ・企業の「組織的不正」、防ぐには何が必要

     

    当事者がどのような選択と決断をしても、

    他人には「事の正否」を見定めることは出来ないし、「非難」をすることも出来ません。

     


    コメント
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    REPs consul 西野 泰広

    repsBLOG1.jpg

    REPs Consultig HomePage

    ホームページにリンク
    URL:http://www.reps-consul.com/

    相談&問い合わせ メール
    blog.nishino■reps-consul.com

    注意) 表記のメールアドレスは迷惑メールの対策のために ”■” の表示をしています。 表記のアドレスに送信される場合は ■ を @ に変更し送信ください。


    相談サービス
    「ご相談」や「ご質問」はこちらをご覧ください。


    REPsコンサルティング 苦情・クレーム相談
    ワンタイムサポート 中小企業のCSM

    コラムにリンク  ⇩

    パールハーバーPD

     上記コラムは接続のサーバー復旧が困難であるため掲載記事を削除いたしました。

     長期にわたりご覧いただきありがとうございました。

     ブログ ランキングUPにご協力をお願いします。

     記事の内容に共感されましたら下記バナーのクリックをお願いいたします。👇


    人気ブログランキング

    ANALYZE

    selected entries

    categories

    archives

    links

    profile

    書いた記事数:142 最後に更新した日:2023/12/11

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM